
【釣行日】 2018年9月24日
【釣行時間】 7:00-14:00
【場所】 相模湾 烏帽子周辺
【船宿】 茅ヶ崎 ちがさき丸
【釣果】 カワハギ…15-24cm/11匹
【タックル】
・ロッド…ダイワ『極鋭カワハギレッドチューンボトム』
・リール…シマノ『スティーレ101XG』
・ライン…PE0.8号
・針/仕掛け…がまかつ『競技カワハギ くわせ 5号』
・エサ…アサリ剥き身
・その他…ダイワ『寄せ魂 カワハギ15 カニ』
茅ヶ崎港のちがさき丸さんにお邪魔してきました。
祝日とあって、船宿が軒を連ねる茅ヶ崎港は車と釣り客で賑やかでした。
前日のカワハギ船は21名の満席だったようですが、今日は9名ほどで船座もゆったりと座ることができました。
6:30出船、最初のポイントは茅ヶ崎港出てすぐの浅場10メートル。
海底にオモリが着地すると同時にいつものゲストのアタリ。
困った事に朝からゲストたちはお腹が空いているようで、胴付き3本鈎仕掛けすべてにかかってしまった。
オモリを1メートル程浮かせ、ゲストをかいくぐり本命のカワハギのアタリ。
「カチカチ」という餌をかじったのち「ゴンゴン」と乗ってくれました。
巻いてくると横走りし浅場の元気なカワハギが顔を見せてくれました。
それからはゲスト祭りで2時間くらい本命が釣れなかったです…
同じポイントで何匹もカワハギが釣れるという事がなく、船中でカワハギが1匹〜2匹釣れると頻繁にポイント移動してくれる関船長。
ポイントに着くと水深はもちろん、根が多い事や、根の駆け上がりなど海底の様子を詳しく船外アナウンスしてくれ、釣り人が釣りをしやすく、海底を想像しやすいよう気遣ってくれる。
そしてカワハギが釣れると「カワハギ出たよ」とアナウンス。
自分が釣れてなくてもカワハギが居る!と分かると集中が続くのでこちらもとてもありがたいですね。
烏帽子周りや烏帽子東沖20メートルのポイントでは根がきつく、根掛かりとゲスト回避の為に終始1メートル程浮かせて誘いながらカワハギのアタリを待ち、なんとかツ抜けができ11匹で竿頭にはなれましたが、アタリが分かっても掛けられなかったのが何度もあり悔しかったです。
なんとか釣れたカワハギも鈎掛かりが浅いですね〜。
今回はダイワから発売された『寄せ魂カニ』をハリスに通して使っていたら、みるみるうちにかじられていきました(^-^)
かじってるのはカワハギかなぁ〜と思うとワクワクしますね♫
この悔しさが今度こそ!となるのがカワハギ釣りの魅力ですね。
オモリを海底から浮かせて釣る苦手な宙釣り技法も今後の課題となってます。