重要当店は店内撮影禁止です
SHARE:

わかさぎ釣りの餌について

ワカサギのエサは主にサシ、赤虫、集魚用のぶどう虫があります。

まずはサシから。釣行直前に購入できれば良いですが、数日前に購入した場合は、紙袋などに入れ暗くし、冷蔵庫に入れて保管してください。なるべく動かさない方が長持ちします。

スタッフ齋藤の体験談ですが、暗く、動かさず冷蔵庫に入れて2ヶ月後でも冬眠し生きていた事があります。
平均で1〜2週間くらいから徐々に黒く死んでいきます。
近年サシには色々な匂いがついた物が販売されています。チーズやバター、ニンニクなどがあります。
自身でも粉チーズをエサとしてあげたりするのも良いと思います。エサを食べるのは常温にしないと食べません。ただ紅サシは常温でいると動きまわり、サシが汗をかくと言われてますが、紅が落ち、白サシになってしまうので、チーズなどのサシを使いたいならば購入するのをおすすめします。

赤虫は濡れた新聞紙やキッチンペーパーに包み同じく冷蔵庫に保管します。
徐々に死んでしまいますが2週間くらい大丈夫です。死んでしまったのを取り除かないと連鎖反応で死んでしまう事があります。乾かさないようにしてくださいね!

ぶどう虫は集魚に効果的です。
こちらも冷蔵庫での保管で2週間くらいになります。

私はぶどう虫を釣行の2週間前くらいから、グルテン5(ヘラ餌)とコンスターチ(とうもろこしのでんぷん)

これを1:1で混ぜ合わせ、水を加えて耳たぶくらいの硬さにしてぶどう虫に与えます。暖房の付いてない20℃くらいの部屋で常温保管します。2日に一度くらい新しく作り、与えていくと、ぶどう虫がプクプクに太り体液が甘く重くなります。
他に、黒蜜などを与える時もあります。ぶどう虫は1ヶ月くらいはご飯を食べますが、飼ってる期間が長いとサナギになるので気をつけて下さい^^;。
絶対とは言い切れませんが、魚は甘い香りを好んだりしますので、グルテン5の甘さが効いて集魚効果がより良い気がします。※あくまで個人の感想です。
また、エサを食べた事により体液が重くなり、針の1番上につければ下に体液が落ちるイメージで釣りをしてます^ – ^

どのエサもクーラーに入れておき、小分けにエサ箱に出して使用すると、翌週の釣行にも使えたりしますよ♪
常温で動き回ったエサは弱ったり、死んでしまうのが早いです。

さてさて、
エサにも興味を持っていただけたでしょうか笑。ぶどう虫を飼ってると言うと、スタッフやお客様に変態と言われますが、飼ってみると結構かわいいんですよ♪
でも、釣りする時は刻むんですけどね^^;
試しにぶどう虫を飼って、ワカサギ釣りに使ってみてくださいね。
詳しくは齋藤まで♪

記事一覧
この記事が気に入ったら
フォローしよう
お得な最新情報をお届けします!
あなたへのおすすめ